接客業は卒業したよ! あけすけビッチかんどー日記!

接客業歴15年のかんどーが綴る、あけすけな日記。人生はチキンレースです。一歩引いた方が負け。たまに小説を書きます。お問い合わせはsaori0118ai2あっとまーくやふーめーるまで。

太田記念美術館「葛飾北斎 奇想のカラクリ」が最高だった

スポンサードリンク

 

 

きっかけは、カメラ好きな方がシェアした記事でした。

 

「光の使い方がすごい絵がある」

 

たったそれだけ。カメラを持つ人なら、かならず意識する「光」。それを見事に使った絵が展示されているぞと。原宿の太田記念美術館で、葛飾北斎の「富嶽三十六景」の全展示および、北斎の娘、応為(おうい)の描いた絵を見てきました。

 

「光の使い方がすごい絵」というのは応為の絵。彼女は晩年の北斎をしのぐ美人画の名手だったそう。

 

彼女の描く吉原の格子ごしの女たちはみな、光によってうつくしく照らされ、そして中央の遊女は、影によって表情が見えなくなっていました。あきらかに、描き手の作為、あえての影でした。

 

気になったら見てください。このリンクの中に絵がありますから。

 

www.ukiyoe-ota-muse.jp

 

 

北斎の絵が想像以上に良かった 

 

そして、わたしにとって本当に良かったのは、実は応為の絵ではなく、北斎の絵。

 

わたしは、富嶽三十六景ってどういう意味なのか知りませんでした。あれって、いろんな場所から富士山を見て、それを描いたシリーズなんですね。

 

そして、三十六と言われているけれど、実は四十六作あるそうで。今回はそのすべてを展示してくれていました。

 

 

葛飾北斎といえば代表的なのは、これですよね。

 

f:id:keisolutions:20171026233739j:plain

 

北斎の絵は、正直に、あるがままを描く「描写」ではありません。ある意味トリッキーというか、観る者を試すような、楽しませるような仕掛けを仕込んであるんですね。

 

例えば、湖にうつる富士山を描いても、実物の富士山は夏の様相なのに、湖にうつっているのは、雪をたたえた冬の富士山であったり…

 

 

今回の展示は、北斎の絵の楽しみ方をダイレクトに伝授してくれる、すばらしい展示でした。

 

「ビビッドな色彩」「大胆な嘘」などの項目で絵をまとめて見せてくれるのです。色彩は観てすぐにわかりますが、大胆な嘘、はそう思って見ないと見抜けません。富嶽三十六景なのに、富士山どこ? みたいな絵もあります。でもそこがいいのです。

 

 

北斎はひねくれ者!? 

葛飾北斎は、真面目な日本画の名手、ではなく、ひねくれ者で、あまのじゃくで、見る人を楽しませたい画家なんです。

 

 

そんなことが、たった1~2時間ですっかりわかってしまう、太田記念美術館の企画展。行ける方はぜひ行ってみてください。29日まで開催中。

 

わたしは乗り換え間違えて「表参道」の駅で降りてしまったので遠かったですが、「明治神宮前」か「原宿」で降りれば徒歩5分くらいで着きます。ラフォーレ原宿の真裏に位置しています。かなり人気の展示なので、朝一で行くか、平日をおすすめします!

 

 

 

それじゃあ、また明日!