接客業は卒業したよ! あけすけビッチかんどー日記!

接客業歴15年のかんどーが綴る、あけすけな日記。人生はチキンレースです。一歩引いた方が負け。たまに小説を書きます。お問い合わせはsaori0118ai2あっとまーくやふーめーるまで。

仕事で荒んでしまって失うものの大きさ

スポンサードリンク



こんにちは、かんどーです。


わたしは会社をやっています。主に営業や販売などの業務を請け負う会社です。会社で請け負う業務は必ずわたしが体験し、「いける」と思ってから発進しています。携帯ショップの販売はかなり長期にわたって続けており、大変ですがある程度業務内容を一周ぐるりと理解しています。


それで、月に一度くらい、まったくの新しい仕事へ体験入店するのですが。


ものすっごいつらい現場のことがたまにあるんです。。新しい業務なので、その業種に対する免疫の無さ、知識の少なさも引き金になるのですが、ものすごく怒鳴られたりします。慣れた業務ならばうまくかわせることでも、かわせなかったりします。とても怒らせてしまったり。こちらの常識が通じなかったり。



それでも、自分の会社で請け負っている業務なので、途中で帰るなんて絶対できません。トイレで胃の中のものを全部吐いてでも現場に戻り、また「笑顔で」接客しなければならないことがよくあります。

 

f:id:keisolutions:20160608191700j:image



そんなとき、帰宅してブスーっとしたわたしを、どうか無視してほしいと願ってしまいます。今日何があったとか、聞かないでほしい。今日という日が存在したことを認めたくない。今日なんて無かった。今日の仕事なんてこの世に無かった。頭をからっぽにしようとつとめても、怒鳴られる瞬間の怒り狂う老人の顔が目に焼き付いて離れません。それを思い出したくないから、今日どうだった? なんて軽々しく聞いてほしくないのです。頼むから、ひとりにしてほしい。



しかし、この状態って、家族からすると「異常」らしいです。良い日や悪い日があるのは当然にしても、そこまで心身ともに摩耗してしまっているのはおかしいと。


わかっているんです。わたしはとても我が強いから、本来接客業って向いていないんです。(販売や営業は向いていると思いますが、いわゆるホスピタリティ系が向いていない)


何度も書きますが、お客さんが喜んでいても特に心が動かないんですね。そこにいる人が喜びを感じている、それだけ。そこに自分の接客が関与していてもいなくても、ぶっちゃけどっちでもいい。ただ、商品を販売する場合は、プロモーションがうまくいったかどうかがすごく気になるので、喜んで買って帰られたかどうかは気になります。商品を気に入ってくれると良いなと思います。



ここ最近は、いろいろあって携帯ショップでの業務が続いているので安定していますが、新しい仕事に飛び込んで、接客がうまくいかないときのストレスはものすごいです。家庭崩壊させるくらい簡単だと思えるレベルで、誰かに八つ当たりがしたくなります。そういう時用の薬をもらっているので、帰宅する前に自販機で飲み物を買って薬を流し込み、ウツラウツラした状態で帰宅して、そのまま眠ってしまえば八つ当たりをせずに済みますが、車で帰るときなどは、運転に支障が出るので薬が飲めません。そうなると、帰宅して一言目に

「今日どうだった?」

と聞かれた瞬間に、口汚い言葉を返してしまうことも多いのです。そのわたしの口汚さに触発され、家具をぶん投げられたこともありました。そもそも愛情自体が冷める要因にもなりました。目に入ってくる人間すべてがきらいになるのです。特に接触回数の多い人から順番にウザくなってきます。他人であるほど接するのが楽。


向いてない仕事って心を壊します。


わたしは人のよろこびを自分のよろこびに変えられないタイプだから、実績がはっきり出る販売が好きだな。販売していて怒鳴られることってあまりないし…。


怒声、罵声を浴び続けていると人格変わります。このせいで何人の人と別れてきただろう。中にはとても大切な人もいた。もう返らない。その人とのあたたかい関係はもう二度と返らない。


怒鳴っている人は、そんなこと考えもしないんだろうな。


「そうか、家族に怒鳴るんじゃなくて、わたしもどっかのお店で怒鳴ればいいのか」


こういう考えに至るのも時間の問題。マジで向いてない仕事はやらない方がいい。新規事業開拓も、楽じゃないね。

7月は台湾にいけるから、このまま頑張ろう。


海外はいつも一人で行ってる。寂しくなってゲストハウス泊まるようになった。まさか自分が旅で人と触れ合うことを求めるようになるなんて思わなかった。でもずっとひとりきりの旅は寂しかった。前回の台湾は、本当に楽しかったな。

次回もゲストハウスに泊まろう。また楽しい思い出をつくろう。


それじゃあ、また。